ご参加のみなさま、晶子さん、たいへんありがとうございました。

今回のレッスン、2種類のケークサレと冷たいデザートをご紹介しました。

奥:ツナと彩り野菜のケークサレ
手前:りんごとあんず、クリームチーズのケークサレ
はじめに「ツナと彩り野菜~」をデモで見ていただき、
次に「りんごとあんず~」を生地作りから実習していただきました。

中にもいっぱい入ってます♪

これからオーブンへ!
焼き上がりました~
たっぷりの具材もきれいにはいってます^^

晶子さんお手製の、こちらも具材たっぷりのスープと一緒に、いただきます!
こちらは、パンナコッタ・フリュイルージュソース

はじめての場所でのはじめての1dayレッスン。
あまり緊張しているように見えなかったらしいのですが、もうドキドキでした。。。
おいしいっ、と言っていただき、ほっとひと安心…
晶子さんの絶妙なタイミングでのフォローと、たのしいトークに助けられ、
最後はわたしまで楽しめるほどリラックスしておりました。
そして、ちょっと久々に伺ったBacke分室に、ステキなうつわが…

「4TH-market」のもの。
さりげなくかわいいデザインと使いやすいサイズは、物欲を刺激してくれます(笑)
うぅ、ほしいな~
今年最初のおおしごとになった、この日のレッスン。
とても貴重な機会をいただき、よい経験、勉強になりました。
お世話になったみなさまに感謝、感謝です!
おみやげにお渡しする焼き菓子を焼きました。

これから、ラッピング~♪
ケークサレ…
塩味のお食事系のケーキですが、こんなのも明日作ります。

りんごとあんず、クリームチーズのケークサレ
(くるみを入れ忘れました…レッスンでは忘れずに入れます!)
こちらは、冷たいカップデザート

パンナコッタ・フリュイルージュソース
ご参加のみなさま
明日も寒そうですが、お気をつけてお出かけください。
お会いできるのを楽しみに~^^

ひきつづきお申し込み受け付けております。
ご希望の方は、お名前、ご連絡先を
akiko@backe.biz までメールでご連絡ください。
【Fun Food Note♪のケーク・サレ*レッスン】
内容
・ツナと彩り野菜のケーク・サレ
・りんごとあんず、クリームチーズのケーク・サレ
・パンナコッタ・フリュイルージュソース
日時 1月29日(土)11:00~14:30
参加費 おひとりさま 5000円(デモ&実践)
テキスト& ランチ・ちいさなお土産つき
予約受付中
昨年12/3発売の「みんなが集まる!かわいいおうちカフェ」
に掲載されましたケーク・サレ2品とデザートをご紹介いたします。
以下、晶子さんから配信されたメルマガの内容です。↓↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
はじめまして。Fun Food Note♪のkamikamiと申します。
今回はじめての1dayレッスンでご紹介しますのは、
「みんなが集まる!かわいいおうちカフェ」にも掲載されます、
ケーク・サレです。
ケーク・サレとは、フランス語で塩味のケーキ。
ケーキといっても生地に砂糖が入らない、甘くないお食事ケーキです。
ちょっとおしゃれな見た目と、ワインと相性の良い手軽なフィンガー
フードとして、このところ注目が集まっています。
今回は、同じケーク・サレ生地を使って、
ランチにもぴったりのお食事系と、ほんのり甘酸っぱいスイーツ系の
2種を作ります。
手間を極力省いたお手軽タイプですが、
ちょっとしたコツでふんわりと軽く焼き上げることができます。
難しい手順はないので、ケーキ作りが初めての方でも大丈夫!
ひとり1台の実習ではありませんが、デモと皆さんでの実習を
交えて詳しくレクチャーしますので、ご安心を!
ぜひお気軽にご参加ください。
また、誌面では写真のみ掲載の
「パンナコッタ・フリュイルージュソース」も合わせてご紹介します。
こちらもお楽しみに♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このところ。
ドキドキしながらの当日の最終確認、おみやげのお菓子の試作など、やっております。
ご参加のみなさまに少しでも喜んでいただけるようなレッスンにしたいと。
お会いできるのを楽しみにしております♪
太田幸子先生のAtelier Le Bonheur
自家製酵母クラス3回目のお題は、エピ&サンフラワー。
焼き上がり~どちらもそれぞれよい香り♪

チーズとけてます!

花びらが美しく、華やか~
エピは、麦の穂。
ベーコンとチーズを巻きこんで。

サンフラワーは、ひまわり。
こちらは、生地に紅茶葉、甘いフィリングを入れたドルチェエピです。

エピは、ハード系の生地の入門編として最適だそう。
こね、発酵、生地扱い、成形、焼きなど、ハード系のポイントを確認しつつ、
少々難ありになっても、具入りなのでカバーできるし^^
うちでもベーコン、チーズと入っていると、ウケがいいです。
サンフラワーの成形、やったことなかったのですが。。。
先生とのじゃんけんの勝者が、代表でもうひとつ成形することに~
なんと勝ってしまったわたしがやることに。(いつもはじゃんけん弱いのに…)
ながーくのばして、フィリングを入れて~
さ、つながなくちゃ…!なんとかつなげたけど。。。
うっ、つなぎ目が細ーく、具が入ってないような??

やっぱり2つほど、花びら(右端)に具なしでした(>_<)
ご一緒の皆さま、失礼しました<(_ _)>
緊張のあとは、おいしいランチタイム。


自家製エピはもちろん、具だくさんスープ&サラダもおいしくて、おなかいっぱい!
エピのレッスンは、実は2回目。
一昨年のスペシャルレッスンでも習いましたが、今回データなど新たになったところもあり、常にレシピも進化していることを実感しました。
いつもぽってり、太めのエピになるのが気になってましたが、その点もアドバイスいただきました。
今年初めてのレッスン、
シュトーレンやガレット・デ・ロワ、ベーカリーカフェ、パティスリーなどなど、おいしいもの話はなかなか尽きず。
今日もおいしく楽しい時間をありがとうございました。
先生、皆さま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
持ち帰り生地での復習は。
ブリオッシュ型と同じ花びら形のお皿に盛ってみました^^

信楽の堂本さんのうつわです。
和のお皿ですけど、洋のお料理、パン、和洋菓子、などなど、何をのせてもいい感じ。
奥のお湯のみも、フリーカップとしてほどよいサイズ。楽しく使ってます。
堂本さん、来月開催のテーブルウェア・フェスティバル2011に出展なさるとのこと。
東京ドームまで、ご本人とうつわたちに会いに行く予定です♪たのしみ~
ブリオッシュを作ると残る卵白の使い途。。。
今回は、ヨーグルトムースを。


ムースって軽いようなイメージですけど、じつは食べ応えあり。
軽いまま仕上げるには、少々の気遣いが必要で。
今月は、こんな感じでやってます。

2ヶ月ぶりのレッスン。
今月のイーストクラスのメニューは、カンパーニュ。
先生のお手本カンパ↑、カッコイイ!
タイプの違う粉をブレンドしてあり、カンパーニュらしい素朴な味わいが立って、おいしかった。
加水もやや高めで、発酵のとり方次第では、ちょっと扱いにくい生地に。
バヌトンに直に入れるとくっついてしまうので、布を一枚…その上からたっぷり粉を…

振るのです。
振るのですが。。。振ったのですが。。。
うぅ、なんで?
す、すいません、Gるちゃん。ほんとごめんなさい<(_ _)>
横から余計な事をしたばっかりに…反省してます。
気をとり直して、お料理。
チャイニーズです。

黒酢酢豚。
これがうんまい!とってもジューシーで、カリッ&とろっ。
黒酢のコクのある酸味で、見た目よりさっぱりといただけます^^
マントウにはさんでも◎
カンパ

デザートも、とろふる杏仁豆腐。

成形→焼き上げた、カンパ。

12月はお休みだったので、2ヶ月分のつもる話で盛り上がりつつ、
粉、加水、発酵、オーブンなどなど、いっぱいお話があり、メモ書きいっぱいのお勉強モード?
とはいえ、やっぱり笑いが絶えない^^たのしくておいしいレッスンでした。
先生、ご一緒のみなさま、今年もどうぞよろしくお願いいたします!
二十歳と喜寿。
この春
長女が20歳に、夫の母が77歳になりました。
先日の成人の日を前に、二人のお祝いをフレンチレストランで♪
5~6年前にやっぱり何かのお祝いで訪れたこちらのお店がいい!
との娘からのリクエストでした。

前に食べたかったけど、おなかいっぱいで食べられなかったのが心残りだったそうで。
チーズの盛り合わせ

そんなこと、覚えているんだ~と少し驚いた。まったく心当たりがなかったので。
いろいろな日々の積み重ねで、この日があるんだとつくづく思った。
20年、長いと思うけど、あっという間だったな。
子どもは見た目も成長し、反抗期を経て、たぶん心も成長したんだろうけど、果たしてわたしは。。。
子どもは親を選べないもんね~
ここまで育ってくれてありがとうっ、と言うのかな…言えないけどね、思ってます^^
お母さんはこれからも元気で、今までのようにかわいく歳を重ねていってください!
ふたりとも、おめでとう。
成人の日の1枚

そしてお菓子。
ガトーバスク
フランス南西部、バスク地方の伝統的な郷土菓子。

今年初の習いごと、ルスルスのレッスンで作りました。

しっとりとしたサブレ生地に、しっかり固いクレームパティシエールを詰めて焼き込んであります。
素朴な味わいの焼き菓子。
レッスン風景はまた後日。
20数年前の振袖も
オトナ女子10名による、いまどきの女子会!です。

三番町カフェ
ドッグカフェでもあるんですね。
九段下から徒歩で向かったら、ちょっと迷って、はーはー。
まずはビールでカンパイ♪
おとなりでTコちゃんは、おしゃれに白ワイン~
お料理もいろいろ出てきました…牛肉のポトフ風煮込みなどなど、おいしかったです。(けど、画像なし^^;)
というのも、
605といえば晶子さんトーク!
食べている手も止まるほど、とっても楽しく、(場所が場所なので…)いつもより音量控えめな熱いトークを聞かせていただきましたよ~
2011年、めざすこと。
5年後の晶子さんとBackeの姿。
集まったメンバーの方々、それぞれの今の思いとこれからの目標。
などなど。。。
教室やカフェの開業を目指している方、そして、それを実現した方。
知っている顔も、さいしょの1歩講座でご一緒した方も、はじめましての方も…
ジャンルは違っても、各々の目標や夢に向かって頑張っているメンバーのお話は、共感できる部分が多く励まされました~!
ほんと新年早々、ポジティブパワーをいただき、背中をドンと押していただいたような…
今年1年、途中息切れしそうになったら、この日のことを思い出して頑張れそう。
晶子さん、ご参加の皆さん、たのしい時間をありがとうございました。
今回お会いできなかった方々には、またの機会に♪
次回も楽しみです。
さて、遅ればせながら
今年の初焼きですが~

やっぱり、ピザでした。キッチンで撮った写真ブレて…(>_<)
おせち後のわが家の定番です。
こちらは、ブリオッシュ。


たまご多めの黄色いブリオッシュ。断面なく見えませんが^^;
ぽっちがかわいいうつわは、本来はチーズやバターと入れるガラスドーム。
河上智美さんの吹きガラスです。
くるみの木のボードも河上さんが作られたもので、なんともいい味。
すっきりとしたガラスのクールさもありながら、ぽってりとした温かみもあって、いいなぁ。
ブリオッシュ、2個入れたら結構キチキチ^^
ショコラや焼き菓子、何でも合いそう。
こんなのがあると、ほんと何か作りたく、焼きたくなる!!
さておき、
ふえるばかりのうつわたち。
今年は、断捨離…は無理でも片付けを心掛けたい。(これもめざすこと!)

のんびりとしたお正月を過ごしています。
今年焼いたパンではありませんが、お気に入りの1枚を2011年の年賀状にしました。
パン焼きとお菓子作り。
わたしにとって、どちらもおもしろく、たのしく、またむずかしく…
奥が深い。。。
今年もいろんなものを焼き、さまざまな出会いを大切に!
そんな、私なりの付き合い方を大事にしながら、1年を過ごせたら。
年の初めに思うことです。(かなりゆるいですね^^;)
みなさま、どうぞ今年もよろしくお願いいたします^^