
モンブラン♥
ケーキの中で一番好きかもしれない。
自分でも気がつかなかったけど、どうも子供のころからそうだったらしい…
「モンブラン、今でも好きなんやね~!」と、小学校からの友人に言われ、なんか驚いた。
自覚がなかったので。でもおもしろいこと覚えているものですね^^
そんな大好きなモンブラン、今月いよいよ登場です♪

ルスルスの教室に通い始めたころから、ずっと習いたかったモンブラン
やっぱり和栗に限ります!!こちらは千葉県産のもの。


すべてこのように。
まゆこさん手作りの渋皮煮
気の遠くなるような量。。。
モンブランは多くのパートから↑のような形になります。
土台のメレンゲにマロンセンターと渋皮煮、それを覆うように生クリームをくるくると絞ります。
これがとっても難しい…

先生作、美しいです。
すべて絞り終わった状態だけど、まだ完成ではありません。

パティスリーのような仕上げに!テンション↑↑^^

出来立てをいただける至福の試食タイム♪

栗の香りが引き立ち甘さ控えめ!さいこーにおいしー♥
シアワセをかみしめたあとは。。。
ひさびさ寄りみち。

itonowaへ。
ごはんとパンは売り切れで…スコーンとほうじ茶みるくをいただきました。
あたたかな日でしたけど、さらにからだがぽかぽかしました。
自分で作ったものは持ち帰り

栗とショコラのケーキ
国産のいちごがまだ出ないこの時季、デコレーションに向くフレッシュフルーツは…と頭を悩ませる。
で、いつも何がいいかきいてみるのだけど。。。
リクエストは、
チョコレート!(毎年…おなじ)
そして、
ちょうどこの頃、栗の渋皮煮を仕込んでいるので、つい合わせてしまう。
栗とショコラの見た目地味ぃなケーキに。

せめて、栗はぜいたく使いで♪ 2段にサンド。
深夜、ろうそくを立てて、歌と拍手でお祝いしました。
まぁ、おおきくなったもんです^^
というわけで、
ふたたび仕込みました。ただ今、浸透中。。。

今月ルスルスで習った、モンブランつくろう♪

はじめてで勝手がわからないけど、10:30開場と同時に並べるように出たはずが…
新宿で緊急停止ボタンが作動したとかで、乗り継ぎの間にお手洗いに行くつもりができずに最寄り駅まで着いてしまった。
予想通り駅のトイレも列ができていて、待つこと20分。。。
結局会場入りできたのは、11時前でした(涙)。
一番最初に目指すは、「わいんのある12ヶ月」

何も買えないかも~と焦って並び、スコーンセットとティコちゃんのパウンド、クッキーを無事ゲット!とりあえず、よかった~!
先生、皆さんお疲れ様です!!
安心して気が抜けたのか、写真撮り忘れ(T_T)
次は、本間節子さんの atelier h

ケーキと焼き菓子&お茶のセット
悩んで、ゆず風味のチーズケーキを。

このチーズケーキ、とってもおいしかった♥
もう一個買おうと思ったら、もう売り切れに…
ひなた焼菓子店

詰め合わせは、わたしの二人前でおしまい。
ボールクッキー2種(胚芽&黒糖とココナッツ)
甘いものは買えたので、そろそろお食事系に~
と思ったらどこも長蛇の列で、オーダーストップのお店も。
並ぶのはあきらめ、モリヒコでコーヒーを買って、ひと休み。

結構買ってました。
気になるものはいろいろあったけど、どこも13時頃には完売に近い状態に。

クラフトものを見て回り、

工房イサドで、またブレッドボードを購入。
14時過ぎには会場を後にしました。
行きの電車の中から、会場の中でも、たくさんのお友達、知り合いに遭遇した初もみじ市。
みなさん、考えることは一緒のようで^^
会場にはおしゃれな人が多く、感度の高い人の集まるイベントという印象でした。
買いたかったものは買えたし、まず満足!

イサドのボードとスコーン&クッキー、もみじ市限定バック、ポストカード(わいんのある12ヶ月/はやしまゆみちゃんデザイン)
娘と二人、楽しい遠足でした♪
次行くときは、トイレを攻略しなくては(笑)。
上野のBacke*分室で、待望の講座を受講してきました。
【しゃしん雑貨教室~konatableの撮る+つくる+ものづくり教室~】
教えてくださるのは、はやしまゆみさん

わいんのある12ヶ月のHPのtop写真や、雅子先生の本のイラストでもおなじみの方です。
お会いしたのは初めてでしたが、やさしい雰囲気の写真そのままの、かわいくて笑顔のすてきな女性でした。
今回のテーマは、ブログ用の写真の撮り方レッスン。
参加者は撮りたいモノや手持ちの雑貨持参で。

まゆみちゃんもたくさんカワイイ雑貨や布地を用意してくださいました。
自己流のワンパターンの脱出法、夜の室内での撮影のコツや小物使いをアドバイスしていただき、いよいよ各自撮影タイム。
まずは、プレートのデザイン(文字入り)を生かして

壁面に布を張り、背景を作って。合わせる布によって雰囲気が変わります。
白いクロスのラインを生かして、プチパンの撮影

参加者の方が持参した北欧風雑貨を、まゆみちゃんがスタイリングしたら…

まゆみちゃんワールド全開で、参加者のテンション↑↑
わたしは、(しつこいようですが…)お気にのブレッドボードとパンを持参。

まゆみちゃんのお手持ちの布地をお借りして、2パターン撮ってみました。
小物の配置や布の色味の選び方など、ちょっとアドバイスしていただくだけで、写真がぐっとよくなります!ほんとにあざやかでした。。。

こちらの写真でポストカード作っていただき、お持ち帰り♪
自分で撮ったとは思えない出来栄えに、うれしい~^^
まゆみちゃん、参加者の方々の様々なリクエストに丁寧に応えてくださる。
彼女の誠実さが伝わるとてもすばらしい講座でした。
充実の講習のあとは…ほどよくお腹もすいてきて~
晶子さんのおいしいランチ♪

新作のグラタン&サラダと、満のパン。

ご一緒した方のお手製ケーキ
ごちそうさまでした!
晶子さん、まゆみちゃん、そしてご一緒のみなさま、楽しい時間をありがとうございました。
次は年賀状…運が良ければ、また参加できるかな~楽しみです♥
(今は、イーストでお世話になってます^^)
卒業生対象の、自家製酵母ブラッシュアップ・レッスンに行ってきました。
当初の作り方から日々進化している、今の自家製酵母のレクチャーを中心に。
失敗が格段に少なく、管理もラクチンな、それでいて今までより早く起こせる…そんな、より手軽な酵母の作り方、育て方を教わりました。
暑い夏の間は自家製はお休みしていましたが、やっぱりおいしいな~
まずは容器を入手して。早速帰りに買った方もいたみたい!

こちらは、同じ加水(水分量)で粉が違うと、どうなるか?…比較のための焼き比べ。
同じ準強力粉で、どちらも吸水がいい粉。でもクープの差が…ご覧の通り。
フガスとフォカッチャ

いろいろパン

バゲット焼き比べ&食べ比べ

先生のパンは勢いがあって、オトコマエ♥そして、もちろんおいしい!!
ランチもおいしかった♪

オトナ味 ガトー・ショコラ

濃厚なのに、口にいれるとホロっとほどけて♥
久々にお会いする方々もあり、同窓会気分のとてもにぎやかな楽しいレッスンでした~
先生、みなさま、ありがとうございました。そして来月もよろしく<(_ _)>
まずは出来上がった元種を見せていただく。

これが上手に作れないと。。。
熟成を待つのが大切とのこと。
ファースト・レッスンは盛りだくさん。
エキスの起こし方、元種の作り方、その管理に始まり、
出来上がった元種を使ってのパン作りから焼き上げまで。
クッペはハード系の小型パンですが、これも生地の作り方から焼き上げまで、どの工程も気が抜けない…
これは、自家製酵母の香りと粉の味をシンプルに味わえるパンを最初に紹介したい、という先生のお考えから。
なので、レッスン開始から先生のお話は止まらず、わたしたちのレシピは書き込みでいっぱいに!
クープ入れしたクッペ生地

今まで本を見て成形していましたが、実際に見せていただくと、一目瞭然!!
だいぶ違うことをしてました~(汗)
こちらはサブメニューのポルカ・オ・ノア

ポルカとは格子模様という意味だそう。
格子に飾りクープを入れますが、これがムズカシイ。。。
ランチには、焼き上がったばかりのパンを。
先生が用意してくださるスープとサラダとともに。
クッペがふたこぶになってます^^;

いつもおいしくて、ボリューミー♥
さっぱりデザートも♪

おいしいパンを焼くには、よいエキスを起こすこと。
失敗はつきものだけど、だからこそおいしくできた時はうれしいもの…♪
先生、ご一緒のクラスのみなさま、2年間どうぞよろしくお願いします!!
さて、持ち帰り生地。
先月、2年間のホシノクラスを卒業しましたが、
幸運にも!今月から自家製クラスの受講ができることに!!
そしてそのファースト・レッスンを明日に控え…
このところ酵母を起こして、パン焼きの予習してました。
じつは、粉友さんたちのブログで刺激をいただきまして^^
クオカで紹介されている、ひとつ山食を。

見極めが甘く、ちょい行きすぎたかな。。。でしたが、
久しぶりの自家製山食はおいしかったです。
酵母が新しいうちにと、
クッペ


酵母の出来がイマイチかと思ったけど(しーずかだったので)、けっこう元気でした。
あー、やっぱり自家製は楽しい♪
と言いながら、こちらはイースト
今日作ってきたもの


和菓子っぽい見た目?だけど、バター&ラムレーズン入り
2点、今月のメニューでした。
先週の今頃は・・・

ふんわり、しっとり、なめらかにとけて消えていく…
今月はのメインは、スフレチーズケーキ!!
ベイクド、レア、タルトとチーズケーキのラインナップの最後が、こちらです♪
スフレチーズといえば~
メレンゲを合わせることで、ふんわり&じゅわっと軽い、
湯煎焼きすることで、しっとりとした食感になるのですが…
ミトン流は、もうワンポイント。

カスタードクリームが入ります!
ただ軽いだけじゃない、コクがありつつなめらかな口どけ、しかも卵臭さがない。
だからレモンなど入らず。そう、粉も入らず。

それだけに、火入れがとても重要で、焼き過ぎは禁物。
余熱で火が入ることを考慮して、オーブンの火を消します。

前日焼き&冷蔵保存のものをいただきます。
繊細ではかないんだけど、しっかりコクもありますよ~
おいしい~と思わずつぶやいてしまう。。。
こちらは、

ホールのナツメグをおろしてます。
サブメニューのナツメグのショートブレッド

サクサクの食感とナツメグの香ばしさがあとを引く♥
教室の魅力のひとつは、人気の先生やあこがれのシェフが実際作ったものを、その場でいただけることだと思う。
もちろん熟成されておいしくなるものはあるが、新鮮なものが一番おいしい、というものもある。
そういう意味でも、正真の味を知ることができる、なんて贅沢な時間だろう。。。とあらためて思う。
ケーキを手に笑顔♪♪
作るのにもストレス少なく、いい気候ですね~
今月のイーストクラスは、リュスティック

加水を抑えた基本のリュス。
プレーン、くるみとキャラメルチョコチップ、サツマイモとゴーダチーズの3種を作りました。

布取りして最終発酵終了。
このあとクープを入れて、細切りバターをのせます。
クープをパカッと開かせるための、ひと手間。
少しのイーストのリュスは、自家製とはまた違うおいしさ。
思い起こすと、最初に受けたワンデイレッスンでも、オイルリュスのおいしさに感動しましたっけ。。。
今回のは粉の配合も変わり、ますますおいしく進化してました。
断面はこんな感じ

お料理は…肉です!!

2時間以上ゆっくり火を入れたお肉はしっとりとジューシー!
おいしくて、たくさんいただきました。
奥に見えるのは、ひとくちピザ。
ソースなしのあっさりピザは生地のおいしさが決め手。
モツァレラ&パルミジャーノにシソとドライトマトをトッピング。
たっぷりのシソがバジルとはまた違う風味でさっぱりいただけます^^
デザートは、バナナのチーズケーキ

焼き上げ、持ち帰った自作のリュス

今月は、いつもと違う曜日に振り替えて参加。
自家製の時にもたびたびお世話になったクラスで、久々にお会いできた方もあり楽しかった。
そしてもう一回、今月はブラッシュアップもあるので、そちらも楽しみだな~

10月になりましたね。
暑さが残る今年は、まだ夏の名残のよう…
秋の味覚も遅れがちですが、そろそろ見かけては求めています。
いちばん好きな秋の味~わたしにとっては栗です!!
栗はいろいろと楽しみますが、出始めのものが実も大きく、味もいいように思う。
で、さっそく栗はじめです。
自家製マロンペースト&渋皮煮で…モンブラン

丸ごと一粒の渋皮煮は、自家製ならではのぜいたく~
栗しごとは、根気勝負!
時間も手間もかかる重労働だけど食べるのはあっという間。
でもやっぱりこのおいしさを味わいたくて、毎年皮むきと格闘するんだな^^
今週末の来客に備え、ただ今、リビングのマイナーチェンジ中。
先日、以前からお世話になっているアンティークショップで見つけた
古いブレッドボードをディスプレイ。

これがほんとにステキなんです。。。
手彫りで古いフランス語が刻まれていて、虫食い穴みたいなのもあったりと、色といい、かたちといい、なんともいいカオしてます。
よくみるとナイフのキズなどもあったり。

このボードに似合うかっこいいパンを焼いてみたいな。
10/1からBacke晶子さんのHP中の605*schoolのメンバーリンクのページに登場しています。
こちらは開業講座を終えたメンバーの教室やカフェが紹介されているページです。個性的な教室やカフェの充実ぶりは見ごたえあり!!
そして修了生同士の交流、ブラッシュアップの機会も用意されているそう。
早速、ブログリンクさせていただきました^^
どうぞよろしくお願いいたします。